
SNSや園のママ友との間で盛り上がる『ラン活』。
でも、心のなかでこんな風に思っていませんか?
- 「ランドセルなんて正直どうでもいい。」
- 「親の自己満足でしかないんじゃない?」
- 「高いものを買ってマウンティングしているだけでは……」
- 「子どもの気持ちより、親の見栄が優先されている気がする。」
- 「ラン活の話はうざい。もううんざり。」
そんなモヤモヤを抱えている方は、きっとあなただけではありません。
ランドセル選びが、いつの間にか『親のエゴ』や『親の価値観の押し付け』になってしまっている現実も確かにあります。
それでもやっぱり、子どもにとってランドセルは『特別』
とはいえ、子どもにとってランドセルは、「小学校へ入るんだ!」という期待の象徴。
自分の好みの色やデザイン、形を、「これがいい!」と選ぶその時間は、小学校という新しい世界へのワクワクを感じる特別な瞬間です。
ランドセルはただの道具ではありません。
まさに、小学校生活の主役となる子ども自身が、自分らしさを表現できるたいせつなアイテムなのです。
ラン活で後悔しないためには、大人の好みを押し付けない
実際に、ラン活で後悔したという声は少なくありません。
- 「無難な黒にしてしまったけれど、本人はずっと別の色を希望していた」
- 「子どもは派手なデザインを気に入っていたけれど、親の好みのシンプルなランドセルに誘導した」
- 「スポンサーである祖父母のおすすめで決めたけれど、あまりうれしそうじゃなかった」
このように、大人の価値観や都合を優先した結果、あとから「本当はあっちが良かった……。」と言われてしまうことも。
大人が『良いと思うもの』と、子どもが『好きなもの』は必ずしも一致するとは限りません。
ラン活で後悔しないためには、「これは子どものための買い物なんだ」という原点に立ち返る必要があります。
ランドセル = 晩ごはん!?
もしかしたら、園のママ友に「ランドセルはどこのにした?」と聞かれるのにうんざりしているかもしれません。
でも、実はほかのママたちもそれほど真剣に気にしているわけではないんです。
「きょうの晩ごはん、何にする?」みたいな、ただの会話のつかみということも。
- 「ちょっと参考にしてみたくて聞いただけ」
- 「とりあえず話題を振ってみただけ」
そんな軽いノリで話している場合も多いもの。
だから、周りの声に振り回されすぎないこともたいせつです。
『くだらない』と思ったあなたこそ、ステキなラン活ができる
- 「ラン活に振り回されるのはイヤだ」
- 「SNSの流れに乗るよりは、うちのペースで選びたい」
そう思っているあなたは、すでにラン活の本質を見抜いています。
高価なブランドでも、無名のシンプルモデルでも、子どもが「これがいい!」と思えたランドセルが一番。
どこで買うかより、誰の気持ちをたいせつにしたかの方がずっと大事です。
親のエゴではなく、子どもが主役のラン活を楽しもう
「くだらない」と感じていたラン活も、ちょっと視点を変えれば家族の楽しいイベントになります。
- 親のエゴではなく、子どもが主役の選び方をする
- 家族みんなでワイワイ楽しみながら、いっしょに選ぶ
- 「どんなのが好き?」と、子どもの声に耳をかたむける
たったこれだけで、ランドセル選びは家族の思い出に変わります。
無理して高いモデルを選ぶ必要も、まわりと比べて焦る必要もありません。
たいせつなのは、『うちの子が気に入って、自分らしく毎日通えるランドセル』を選ぶこと。
迷ったら、まずはカタログ請求から
とはいえ、「どれがうちの子に合うんだろう?」と迷ってしまう方も多いと思います。
そんなときは、まず、気になるブランドのカタログを請求してみましょう。
- 実物に近いカラーや質感がわかる
- モデルごとの違いや機能性を比較できる
- 子どもといっしょに「これかわいいね」「こっちがカッコいいかも」と楽しく話せる
写真を見ながら話すだけでも、家族にとってかけがえのない時間となります。
まとめ
ラン活を『くだらない』と感じるのは、きっと、本質から外れた『親のミエ』や『マウンティング』に違和感を覚えたから。
でも、子どもといっしょに、楽しみながら、納得して選んだランドセルは、決してくだらない買い物ではありません。
むしろ、家族の思い出として残る、たいせつな時間になるはず。
ぜひ、子どもの未来への一歩を、ワクワクしながら応援してあげてください。
あなたの家族にとって、ラン活が『くだらない時間』ではなく、『かけがえのない思い出』になりますように。
内部リンク 年中さんのラン活はいつから始める?2027年度入学向けのベストな始め方と年間スケジュール